先日、181系のジャンクセットを手に入れました。
クロハはヘッドマークを「つばめ」にして「こだま」との共通運用にしました。
もう一方の先頭車クハ181ですが、スカートがはずされ、形式不明の台車がアーノルトカプラーつきの形で付いていました。横軽対策のつもりで前所有者が改造したのでしょうが、カプラーとスカートの取り付けの段差部分がひっかかり、まともに動きません。
手元にあったトミックスのカプラーポケットを利用してTN自連の横軽対策車に改造しました。
形式不明の台車を外してトミックスの台車から外したカプラーポケットにTN自連カプラーを取り付け、床板に接着します。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
接着が完了したら、スカートの取付ですが、クハ181用のスカートが手元に無かったため、キハ82系のスカートを半分に切り取り、余分な部分の切り落としをしてボディーに接着しました。
あとはスカート下部分をプラ版などで左右の隙間を埋めて完成です。
当社の所有するEF63がTOMIX製のため、TN自連式のカプラーとしました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4