2013年06月

 先日、6月13日から15日まで、2泊3日で台湾の台北へ出張に行って来ました。
 これまでパスポートを持っていなかった私としては当然、初めての海外渡航。
 5月中に市役所にパスポートの申請をして準備は万端。
 せっかくの海外なので少しでも鉄分補給をしたいと思い、いろいろと調べましたが、メインとなる台湾新幹線(高鉄)には時間の都合で乗車することが出来なかったので、今回は台北市内の新交通システムMRT(地下鉄)と台湾北部にある温泉の街「烏来(ウーライ)」にある元森林鉄道であったナローゲージの観光用トロッコ列車、烏来台車への乗車をして来ました。
 
 6月13日午後、成田発14:30のチャイナエアライン101便台北行きエアバスA330に搭乗し、一路台北(桃園飛行場)に向かいます。
 出発直前に熱帯低気圧になった台風3号も進路がそれて何とかフライトには影響も無く、定刻より約40分ほど遅れて離陸しました。
 機内ではたった3時間のフライトにもかかわらず機内食も出てきました。
 
イメージ 1
 
 本日のエコノミークラスの機内食は、メンチカツ重をメインにサーモンのサラダとチョコレートケーキ、フルーツとパンでした。
 ご飯モノのメインディシュなのにパンが付くのは?でしたが、量的にはパンがあることで満腹感が味わえました。飲み物はジュースでしたが、ワインが余っていたようで、後ほど白ワインを一杯いただきました。
 
 台北・桃園飛行場には夕方6時前に到着し、入国審査をして台湾(海外)初上陸です。
 飛行場のパスターミナルから台北市内行きの高速バスに乗り約1時間ほどで台北市内の繁華街に到着。
 第一印象は日本の自動車がやたらに多いことと、スクーターがわが者顔で市内を走りまくっていることですね。
 昔は中国の街中の自転車軍団が有名でしたが、現在の東南アジアはバイク、やスクーターが庶民の足として大活躍していることを実感させられます。
 
 台北の市街地には有名ブランドショップや大きなホテルのエントランスにはLEDのライトアップなどもあり、東京で言えば銀座や渋谷・原宿界隈の雰囲気でした。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 台湾滞在1日目は、この後ホテルにチェックインして、市内の料理店で牛肉麺を食べてカラオケをして終わりました。
 
★★ 次回に続く ★★
 
*******************************************************************************
********************************************************************************

 本日は、県西の結城市に出張してきました。
 ランチを食べるつもりでアルチザン・パティシエ・イタバシに入りましたが、残念ながら6月はランチをお休みしているということで、とりあえずケーキとエスプレッソで空腹を満たすことにしました。
 
イメージ 1
 
 私が注文したのはこちら・・・残念ながら正式な名前は記録しなかったのですが、ベリーがぎっしり詰まったタルトです。
 
イメージ 2
 
 同行した社長が注文したケーキはこちら・・・
イメージ 3
 
 どちらのケーキも一般的なケーキとは一線を画す濃厚でしっかりした味と決して甘すぎない大人の味でした。
 とっても濃いエスプレッソとのバランスも絶妙でした。
 次回は是非ランチを食べてみたいですね。

住所〒307ー0001
茨城県結城市結城城ノ内8782-5
TEL0296・34・0070
FAX0296・34・0075
営業時間午前10:00~午後7:00
定休日月曜日(祝祭日は営業致します)

 
 近くには結城百景のひとつ「城の内遺跡」がありました。
イメージ 4
 
 帰り道に同じ結城市内にある山川不動尊に立ち寄りかえりました。
イメージ 5
 
 
*******************************************************************************
********************************************************************************

 本日は、会社の調査を兼ねてかすみがうら市(旧出島村)にある郷土資料館に行って来ました。
 昔は、通称「出島のお城」といわれていた霞ヶ浦大橋から少し土浦よりにある歩崎公園の丘の上にそびえるお城型の建物の資料館です。
 実はこのお城もともとこの地にお城があったわけではなく、郷土資料館を建設するに当たって、インパクトがある建物をというコンセプトでお城をイメージした建物として建設されたと言われています。
 実際のことはよく分かりませんが、インパクトはなかなかのものです。
 
★かすみがうら市郷土資料館の入口 この奥に本丸(本館)のお城があります。
イメージ 1
 
★4階の展望台からなめがた市のタワー方向を望む
イメージ 2
 
★同じく、展望台より筑波山方向を望む。
イメージ 3
 
★展望台の案内に「坂本九さんの父・祖父の墓がある東福寺」という記載がありました。
イメージ 4
※かすみがうら市郷土資料館
茨城県かすみがうら市坂1029
  TEL:029-896-0017
  FAX:029-896-1168
開館時間  午前9時~午後4時30分
休 館 日  毎週月曜日、年末年始(12月28日~1月1日)
※祝日が月曜日と重なる場合は開館し、翌日の火曜日が休館となります。
入館料金  一 般 210円、小・中学生 100円
 
 こちらの資料館を見学した後、石岡市(旧八郷町大増)にある農村資料館にも立ち寄りました。
イメージ 5
※石岡市農村資料館
〒315-0101 石岡市大増1519
【開館時間】9時00分~16時30分
【料金】無料
★見学希望者は、事前に下記へご連絡ください。また、土・日曜日に見学希望の場合は、金曜日までにご連絡ください。
  石岡市教育委員会 生涯学習課
    TEL 0299-43-1111(内線 1234)
 
*******************************************************************************
********************************************************************************

↑このページのトップヘ