パイオニアのラジカセといえば、ランナウェイシリーズが有名で、現在でも高い人気ですが、音響メーカーが作ったものだけに「音」へのこだわりのある商品が多いのではないかと思います。
「ラジオカセットテープレコーダー」略して「ラジカセ」を商標登録しようとしたメーカーがパイオニアだったというネット上の情報がありますが、AIWAやSONYなどと並んで個性的なラジカセを送り出したメーカーでもあります。
今回紹介する「SK-1」はまだ「ランナウェイ」シリーズが登場する前のステレオラジカセ黎明期の商品だと思われますが、情報が少なく詳細は不明です。
「ラジオカセットテープレコーダー」略して「ラジカセ」を商標登録しようとしたメーカーがパイオニアだったというネット上の情報がありますが、AIWAやSONYなどと並んで個性的なラジカセを送り出したメーカーでもあります。
今回紹介する「SK-1」はまだ「ランナウェイ」シリーズが登場する前のステレオラジカセ黎明期の商品だと思われますが、情報が少なく詳細は不明です。
1978年にSK-6とSK-7という商品が発売されていることから1976-1977年頃に発売されたのではないかと推測されます。
また、本体の上部には「CETREX」というロゴが印字されており、初期のパイオニアラジカセのニックネームではないかと思われます。
また、本体の上部には「CETREX」というロゴが印字されており、初期のパイオニアラジカセのニックネームではないかと思われます。
SK-1は基本的にシンプルなAM-FMステレオラジカセですが、特徴的な機能として、外部入力に「PHONO」端子がありセレクターでも「PHONO」が選択できる点です。
つまり、ラジカセにレコードプレーヤーを接続して聴けるということです。
最近発売されているレコードプレーヤーは初めから「フォノイコライザー」が内蔵されているものがあるので、外部入力の「LINE」に直接接続してもレコードが聞けますが、元々レコードプレーヤーをアンプに接続するには通常の「LINE」端子ではなく、フォノイコライザーがある「PHONO」端子に接続しなければならなかったのです。
最近発売されているレコードプレーヤーは初めから「フォノイコライザー」が内蔵されているものがあるので、外部入力の「LINE」に直接接続してもレコードが聞けますが、元々レコードプレーヤーをアンプに接続するには通常の「LINE」端子ではなく、フォノイコライザーがある「PHONO」端子に接続しなければならなかったのです。
※カートリッジがMCタイプの場合は、専用のトランスなども必要な場合があった。
つまり、このラジカセは始めからレコードプレーヤーを接続して聴くことができる設定になっていたということです。
この頃はまだCDが発明されていない時期だったので、レコードの音をラジカセで録音するには、一度、一般的なステレオコンポのカセットデッキなどで録音して聞くか、スピーカーから再生された音を直接ラジカセの内臓マイクで録音するしかなかったので、レコードプレーヤーがあれば、端子をラジカセに直接接続して録音できるというのは画期的なことでした。
この頃はまだCDが発明されていない時期だったので、レコードの音をラジカセで録音するには、一度、一般的なステレオコンポのカセットデッキなどで録音して聞くか、スピーカーから再生された音を直接ラジカセの内臓マイクで録音するしかなかったので、レコードプレーヤーがあれば、端子をラジカセに直接接続して録音できるというのは画期的なことでした。
現に同世代のラジカセではオプションで専用のレコードプレーヤーを接続できることをうたった製品もあったぐらいです。
また、シャープなどはラジカセにレコードプレーヤーを合体させた超大型ラジカセを発売したぐらいですからレーコードプレーヤーが直接接続できることがどれだけ凄いことかわかっていただけるのではないでしょうか。
このSK-1ですが、発売からすでに40年ほど経っているので流石にボリュームなどの接触があまり良くなく、ガリや接触不良がありましたが、何度かボリュームを回したりして何とか普通に聞くには問題ないぐらいになりました。
スピーカーはフルレンジでトーンコントロールとバランスつまみしかありませんが、必要にして十分なレンジの音が鳴ります。
見た目よりもちゃんとした音が出てくるのはさすがにパイオニア製品だなと感心しました。
なお、当時のパイオニアのステレオラジカセはヘッドフォン端子がミニステレオタイプではなく太い標準タイプなのも特徴です。
また、シャープなどはラジカセにレコードプレーヤーを合体させた超大型ラジカセを発売したぐらいですからレーコードプレーヤーが直接接続できることがどれだけ凄いことかわかっていただけるのではないでしょうか。
このSK-1ですが、発売からすでに40年ほど経っているので流石にボリュームなどの接触があまり良くなく、ガリや接触不良がありましたが、何度かボリュームを回したりして何とか普通に聞くには問題ないぐらいになりました。
スピーカーはフルレンジでトーンコントロールとバランスつまみしかありませんが、必要にして十分なレンジの音が鳴ります。
見た目よりもちゃんとした音が出てくるのはさすがにパイオニア製品だなと感心しました。
なお、当時のパイオニアのステレオラジカセはヘッドフォン端子がミニステレオタイプではなく太い標準タイプなのも特徴です。
*******************************************************************************
********************************************************************************