前回は、黎明期のデジカメとしてニコンのクールピクス100をご紹介しましたが、今回はフジフィルムの低価格デジカメ、クリップ・イット(CLIP-IT)シリーズのDS-10を紹介します。
★フジフィルムが発売した液晶画面無しの低価格デジカメDS-10。レンズには「TV-FUJINON」と書かれている。
★裏側にはコントロール用(メニューや撮影枚数のみ表示)の液晶があるが、撮影した画像を見る液晶は無い。
★以下、フジフィルムのニュースリリースからの抜粋です。
----------------------------
FUJIフィルムから1997年5月に発売されたデジタルカメラ。
DS-10は撮影画像再生可能な液晶ディスプレイを搭載せずに小型軽量化した低価格モデルで、同時に消費電力が抑えられたことで単3形のアルカリ乾電池など電池2本(DC 3V)での動作を実現している。
CCDも35万画素(記録解像度は640×480ドット)で、単3型アルカリ乾電池で連続250枚の撮影ができ、2MB容量のスマートメディアでは標準モード約30枚、ファインモードで約22枚の記録ができる。
----------------------------
FUJIフィルムから1997年5月に発売されたデジタルカメラ。
DS-10は撮影画像再生可能な液晶ディスプレイを搭載せずに小型軽量化した低価格モデルで、同時に消費電力が抑えられたことで単3形のアルカリ乾電池など電池2本(DC 3V)での動作を実現している。
CCDも35万画素(記録解像度は640×480ドット)で、単3型アルカリ乾電池で連続250枚の撮影ができ、2MB容量のスマートメディアでは標準モード約30枚、ファインモードで約22枚の記録ができる。
【主な仕様】
記録方式:JPEG準拠
CCD:正方画素原色全画素読み出し方式35万画素
感度:ISO 150相当
ホワイトバランス:固定(5500K)
撮影範囲:70cm~無限遠
外形寸法:112(W)×66(H)×40(D)mm
重量:160g(電池含まず)
-----------------------------
今となっては、当然といえる液晶画面をつけずに、昔ながらの透視型のファインダーのみで当時問題となっていた液晶(特にバックライト用の)による電池のモチの悪さを解消すると共に、低価格化をしたということです。
逆にその場での撮影した写真が確認できないため、デジカメなのにフィルムカメラのような使い方を強いられるものでした。
ただ、今のように何ギガバイトというメモリーは無く、標準モードの2MBで30枚しか撮影できないというのはまさにフィルムをメモリーに置き換えただけのカメラといえるのかもしれません。
それだけ、慎重にシャッターが切れますし、明らかに失敗した撮影の場合はその場で消去も出来るので、より効率的にメモリーが使えるというのが特徴かもしれませんが、何よりもバッテリーの持ちがいいのが最大のポイントです。
初期型のカシオQV-10などはアルカリ電池で電源を入れたまま撮影していると、肝心な時にバッテリー切れなんてことがしょっちゅうありましたから、当時は呼びの電池は必ず持ち歩いていました。
黎明期のデジカメのウイークポイントは奇しくも現在のスマホの問題点と同じバッテリーでの使用時間が短いという共通の点がある意味時代は繰り返されているのだと実感させられます。
撮影した画像は、ビデオ用のCCDを改良・補正して撮影していますが、とりあえず前回紹介したニコンのクールピクス100のように増し書くな画像ではなく640*480のVGA画像で記録されます。
お世辞にも良い画像とはいえませんが、当時としてはホームページ用の掲載写真ならば何とか使えたと思います。
記録方式:JPEG準拠
CCD:正方画素原色全画素読み出し方式35万画素
感度:ISO 150相当
ホワイトバランス:固定(5500K)
撮影範囲:70cm~無限遠
外形寸法:112(W)×66(H)×40(D)mm
重量:160g(電池含まず)
-----------------------------
今となっては、当然といえる液晶画面をつけずに、昔ながらの透視型のファインダーのみで当時問題となっていた液晶(特にバックライト用の)による電池のモチの悪さを解消すると共に、低価格化をしたということです。
逆にその場での撮影した写真が確認できないため、デジカメなのにフィルムカメラのような使い方を強いられるものでした。
ただ、今のように何ギガバイトというメモリーは無く、標準モードの2MBで30枚しか撮影できないというのはまさにフィルムをメモリーに置き換えただけのカメラといえるのかもしれません。
それだけ、慎重にシャッターが切れますし、明らかに失敗した撮影の場合はその場で消去も出来るので、より効率的にメモリーが使えるというのが特徴かもしれませんが、何よりもバッテリーの持ちがいいのが最大のポイントです。
初期型のカシオQV-10などはアルカリ電池で電源を入れたまま撮影していると、肝心な時にバッテリー切れなんてことがしょっちゅうありましたから、当時は呼びの電池は必ず持ち歩いていました。
黎明期のデジカメのウイークポイントは奇しくも現在のスマホの問題点と同じバッテリーでの使用時間が短いという共通の点がある意味時代は繰り返されているのだと実感させられます。
撮影した画像は、ビデオ用のCCDを改良・補正して撮影していますが、とりあえず前回紹介したニコンのクールピクス100のように増し書くな画像ではなく640*480のVGA画像で記録されます。
お世辞にも良い画像とはいえませんが、当時としてはホームページ用の掲載写真ならば何とか使えたと思います。
★DS-10で撮影した画像。
このDS-10、今まともに使う人はいないでしょうが、使うためには記憶媒体としてスマートメディアのカードが必要です。
現在は、CFとSDカードに集約された記憶メディアも当時はメーカーによって何種類も存在していました。
しかもこのスマートメディアは規格が何度か変更されたため、作動電圧が3Vと5Vの2種類存在します。
裏表の造りが逆になっているのですが、幸いこのDS-10はその過渡期に生まれた機種のため、どちらのメディアにも対応しています。
★各社ごとに発売されていたメディアの競争では早々と撤退したスマートメディアを使用している。
しかし、すでにパソコンで読み込む場合のアダプターは中古でし可手に入らず、私の持っているカードリーダーでは3V駆動のメディアしか読み込みできませんでしたのでこの辺も注意が必要です。
もしかしたらカメラ本体よりもカードリーダーやメディアの放送局がプレミアがついて高いものになっているかもしれません。念の為。
*******************************************************************************
********************************************************************************
********************************************************************************